(1891年7月7日- 1960年5月29日)
1915年に東京大学医学部薬学科を卒業後、同年東京衛生試験所に任官し、以降、内務省衛生局、内閣資源局を歴任。その後、旧厚生省において医薬品・食品行政全般にわたって重責を果たし、戦中戦後の混乱期(1941年-1948年)に国立衛生試験所(現国立医薬品食品衛生研究所)の第12代所長を務めました。
旧厚生省退職後、1949年に日本初の植物化学専門企業「常磐植物化学研究所」を設立。設立趣意書には「植物化学の成果の医薬的応用」、「社会公衆の福祉増進」、「植物化学の発達」が明記されています。東京衛生試験所時代に医薬品の国産化に向けた工業化試験を行い、我が国における合成医薬品工業の基礎を築きました。1951年には日本大学工学部の薬学科新設に貢献し、初代薬学科長に就任。薬剤師国家試験委員会・委員長を歴任し、戦後の薬剤師制度の基礎を確立しました。
創業者である松尾仁博士は植物化学の可能性を大いに感じ、当社設立の趣意書に「営利のみを目的とせず、一半の力を植物化学の発達に投ぜんとするもの」と記しています。自身の博士論文も“ケシ植物体より主要アルカロイドの直接抽出製造に関する研究”であり、植物化学の知識・経験を有する人々を育てることが国の発展につながると信じた松尾仁博士。
創業者の植物化学発展に対する理想・理念を次世代につなぐ一助として松尾仁博士の名を冠した「松尾仁賞」を創設いたしました。植物化学シンポジウムに学生・若手研究者による発表セッションを設け、植物化学の発展とともに、工業化・産業化による福祉増進への寄与が期待できる若手研究者の研究を奨励することを目的としています。
2024年11月22日(金) 植物化学研究会主催の「第60回植物化学シンポジウム」が東京大学弥生キャンパスにて開催され、
植物化学研究会と共催で「第2回松尾仁賞」を贈呈いたしました。
本シンポジウムでは「植物ケミカルが繋ぐ異種生物間情報ネットワーク」と題して、京都大学 教授 杉山暁史氏、静岡大学 教授 大西利幸氏、東京大学 助教 若林孝俊氏、酪農学園大学 教授 小八重善裕氏、東京農業大学 准教授 伊藤晋作氏、富山大学 准教授 土’田努氏らによる講演が行われました。
さらに、学生や若手研究者によるポスターセッションでは21の演題が発表され、参加者による活発なディスカッションが行われました。
その中で特に優秀な発表者には、弊社創業者であり、国立衛生試験所(現国立医薬品食品衛生研究所)第12代所長として戦後の薬剤師制度の基礎を確立し、日本大学に日本初の工学部薬学科の創設に貢献した松尾仁博士の名前を冠した、「松尾仁賞」が贈られました。
受賞者は以下のとおりです。
東京大学大学院農学生命科学研究科 影山 友史 氏
東北大学大学院理学研究科 西里 祐宇保 氏
東京農業大学バイオサイエンス学科 佐伯 靖将 氏
左から、常磐植物化学研究所 立﨑仁社長、東京農業大学バイオサイエンス学科 佐伯 靖将 氏、
東北大学大学院理学研究科 西里 祐宇保 氏、東京大学大学院農学生命科学研究科 影山 友史 氏、
植物化学研究会代表 浅見忠男名誉教授
2019年11月19日(火)、「第56回植物化学シンポジウム・㈱常磐植物化学研究所創業70周年記念シンポジウム」を、
東京大学本郷キャンパス薬学系総合研究棟にて、植物化学研究会と共同開催いたしました。
さらに第3部では、植物化学シンポジウムとしては初めての試みとして、懇親会場にて学生・若手研究者によるポスターセッションが行われ、参加者による活発なディスカッションが行われました。優秀な発表者には、国立衛生試験所(現国立医薬品食品衛生研究所)第12代所長として戦後の薬剤師制度の基礎を確立しただけでなく、弊社を創業し、さらに日本大学に日本初の工学部薬学科の創設にも貢献した松尾仁博士の名前を冠した、「松尾仁賞」が贈られました。受賞者は以下のとおりです。
千葉大学大学院医学薬学府薬学研究院 野﨑 はるか 氏
東京大学大学院農学生命科学研究科 張 迷敏 氏
東邦大学薬学部生薬学教室 大月 興春 氏
多数のご参加を賜り、盛会のうちに終了することができました。誠にありがとうございました。
くわしくはニュースリリースをご覧下さい。